ああああああああああああああああああああ!!!
忙しすぎいいいい!!イライラする!!!!!!!!!!!!!
はい。
こんにちわ。当ブログ管理人のケンです。
仕事が忙しいと叫びたくなりますよね。
忙しい職場で働かれている派遣社員の方はごまんといるでしょう。
今回は忙しい派遣先にありがちなことをとりあげ、その職場を退職するべきかどうか?ということを書いていきたいと思います。
ただでさえ忙しいのに更に仕事を任されイライラする
私が派遣社員だった頃、忙しいのに新しい仕事が発生しその仕事を任されるということが度々起こりました。
そういったことが何度も重なっていくうちに、だんだんと職場にいらつくようになります。
イライラ
イライライライライライライラ
イライライライライライライライライライラーッ!!
という感じでイライラする度合いが増えていきました。
さすがにパソコン殴って破壊するようなことはありませんが、殴りたい衝動にはかられましたね。
「ホントに管理層などの上の人々は、現場の状況をわかってるの?」って思ってしまいます。
忙しすぎる職場で働く多くの人が、一度、いや二度も三度も考えた事があると思います。
上は現場で働く私たちのことよりも金さえ稼げればいいとか考えてるのではないか。
そういう疑心暗鬼にも陥ります。
そうなってくると、その職場で働くメリットは見えてこなくなります。
忙しいことを差し引いて、なにかプラスになるようなことがあればいいかもしれません。
それさえ無かければ、その職場で働くメリットなどありません。
さっさと退職するべきです。
フリーター派遣社員からでも正社員を目指せる、おすすめ転職エージェント7選
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 |
5.0 ★★★★★ |
4.7 ★★★★☆ |
4.5 ★★★★☆ |
3.9 ★★★★☆ |
3.7 ★★★★☆ |
3.5 ★★★★☆ |
3.5 ★★★★☆ |
20代向けマンツーマンサポート | 飲食業界に強い | 事務の転職に強い | 求人件数は全国約10万件 | リクルート運営・書類選考なし・登録企業10,000企業突破 | フリーター・ニートを対象 | 工場関係・家賃0円の社宅・寮の紹介が有 |
公式を確認 | 公式を確認 | 公式を確認 | 公式を確認 | 公式を確認 | 公式を確認 | 公式を確認 |
退職をすることのデメリットとどう向き合うか
仕事を退職するしないという問題の中で、必ず出てくるのが退職するデメリット問題。
デメリットというのは、職歴に傷がつくとか、友人知人から説教されるとかそういう問題ですね。
「派遣なんだし傷がつくなんてこと無いんじゃないの?」
と思う人がいるかもしれませんが、たとえ派遣でも短期間で退職している場合は、新しい派遣先が見つかりにくくなります。
雇う側も、非正規雇用だろうが短期間で退職する人を雇いたいとは思いません。
どんな仕事にだって大変なことはある…こんなことで退職するのは間違いなんじゃないのか。それに次の派遣先も、どうせたいして変わらないはず。
このようなことを考えてしまうでしょう。
ぶっちゃけ今の職場に残り続けてもデメリットはありますよ。
納得のいかない環境の中で働き続けるデメリットです。
退職するのも上記であげたデメリットはあります。
そして、どちらにもメリットは存在します。
2つの選択肢のうち、どちらのメリットを取りたいのかを考えましょう。
どちらかが正しい・間違ってるなんてありません。
一般的には「退職することは悪だ。」という風潮がありますが、実際には悪ではありません。
残り続けるデメリットに視点を向ける人が少ないのです。
それに退職してもどうにかなります。
ダメージはありますが、どうにかなってしまう。ただそれだけのことです。
どちらのメリットを得たいのか
デメリットやリスクなんて考え続けても仕方がありません。
考えれば考える程、いくらでも出てきます。
リスクがあるのは当然と考えましょう。
リスクやデメリットがあるのは当然として、どちらのメリットを得たいのか。
選んだ方のメリットの部分を考えましょう。
結論:イライラしてムカつくような職場は退職しよう
さてここからがようやく本題です。
忙しくてイライラする派遣先に居続けてもメリットやデメリットはあるし、退職してもメリットやデメリットは存在する。
リスクやデメリットがあるのは当然として、どちらのメリットを得たいのか。
ということを述べてきました。
それを踏まえたうえで言いたいのが、居続けことのデメリットが大きいようであれば退職するべきだ、ということ。そして次のステップへと進みましょう。
家族や友人が「もう少し頑張るべきなのでは?」とか言ってきても自分の気持ちを大切にしましょう。
そのようなアドバイスはなんの意味ももたらしません。
職場の実情を深く理解したうえでのアドバイスではなく、だいたいが一般論を展開してきている事が多いからです。
そんな一般論を聞き入れても無意味です。
自分の人生なのですから、自分が進みたい方向へ進んでみましょう!誰もが進みたい方向へ進むために、生まれてきたはずですからね。
おすすめの転職エージェントも下記に記載しておきますのでよろしければチェックしてみてください。