こんにちわ!当サイト管理人のケンです!
友達が少ないからバイト先で友達を作ろうと考えている人っているんじゃないんでしょうか。
しかしいざバイトをしはじめても、なかなか友達ができないという人もいるんじゃないんでしょうか。
学校を卒業している人は、学生時代の友達とも遊ぶ機会が減ってしまい、暇な休日をすごしてしまう….。
バイト先で友達を作るにはどうしたらいいんでしょうか?
バイト先で友達ができないのは何故?
学校は遊んでいても許されるがバイトでは許されない
子供は勉強をするために学校へ行きますが、正直勉強を真面目にしていなくとも生きていけます。
親が生活費を稼いでくれますからね。
勉強よりも遊びを優先しても死活問題にはなりません。
しかし社会人になると会社に行って仕事もせずに遊んでばかりいるのは問題です。
仕事もせずに遊んでいる人を雇ってくれるような会社はありません。
仕事ができない人間はクビになります。
そうなると死活問題です。
お金がなくなったら生きていけません。
だからこそ、どんな社会人も遊ばずに仕事をするわけです。
会社=仕事をする場所であり、一日の大半を会社で過ごす社会人は、遊んでいるヒマなどできないのです。
そうなってくると友達を作る時間が減ります。
なぜなら遊ぶ時間が減るわけですから。
逆に子供は学校で遊んでばかりいても死活問題にはつながりません。
だからこそ友達ができやすいのです。
バイトで友達ができるようにするには

社会人は友達はできにくいですが、だからといって必要ないわけではありません。
友達がいると、その縁で恋人や結婚相手ができたりキャリアアップにつながるようなチャンスに巡り会える可能性がでてきます。
社会人になって、なかなか友達ができにくいからといって一切作らないのはあまりに寂しいです。
ただ価値観は人それぞれですから「友達なんて必要ない」と貫き通す人を否定するつもりはありません。
わたしの書いた文章に共感してくれる人だけ読んでいただければと思います。
バイト先で友達を作った人に体験談を書いてもらいました。
実際の体験談をもとに、社会人はどうやって友達作りをすればいいのか?を考えてみたいと思います。
Q.社会人になってから友達ができた時の体験談を紹介してください
転職先で年齢の近い人でした。
新人の時に別の人から声をかけてもらい、数人のグループでランチを食べるようになりました。
最初はそのグループの中の1人という存在だったのですが、飲み会の席で一緒になった時に自宅の最寄り駅が同じ事が判明しました。
そこから地元話で意気投合。さらに、お互いお酒が好きな事から、その飲み会の後、地元に戻ってから朝まで飲み続け…ベロンベロンになるまで飲んでしゃべって。お酒の好みが合ったのも良かったです。
最後は何を話していたかも覚えてないほどでしたが、とにかく楽しい時間を過ごせたのが印象的でした。
心理学では食事を誰かと一緒に取ると、相手に親近感がわきやすいと言われています。
食べるという行為は生命を維持させるためにおこないます。
生命を維持することを共有できる人に対して、無意識的に安心感を感じるようになっているのです。
共通の話題で親しくなる
完全に飲み友達になりました。
お互いワイン好きなので、ワインの飲み放題があるお店や、ワインが飲めるバル系のお店など、気になるお店や、雰囲気のいいお店を見つけては、一緒に行くようになりました。
その後私に子供ができたので、家に遊びに来てくれて一緒に飲んだり、子供や旦那も一緒にお花見へ行ったり、コストコへ行ったり、昼間から遊ぶようになりました。
今では子供も懐いていて、「今日来るよ」と言うと、大興奮で歓迎しています。
お酒が好きな人は積極的に飲みに誘うといいでしょう。
アルコールが入ることで会話もはずみますし、共通の時間を過ごすとつながり感はよりいっそう強まります。
知り合ったきっかけですが、約2年にLINEのグループで出会いました。
当時は少し苦手なタイプの女性だったんですがいろいろ話したりしてるうちに何故か実際に会う事に。
SNSで会うという事に当時は戸惑いがあったのですがこの子とならいいかもって思ったんですよね。
で、実際会ってみてとても話しやすくて楽しかったのもあってそれからは定期的に遊ぶ仲になりました。
SNSの世界でまさかこんな出会いがあると思ってあなかったので自分でもびっくりしています。
お互い住んでるところが遠いんですが月に1度は会って飲みにいきながら愚痴を言い合ったり笑い話したりしています。
会えない時は電話やLINEで近況をほうこくしあったりほぼ毎日のように連絡しています。
今ではなくてはならない存在ですね!
人は相手と共通点が多ければ多いほど、仲間だと感じます。
時間も話題も共有することで共通点が生まれ、共有したものに「楽しい」や「嬉しい」という感情が入っていると更に親しくなります。
逆に時間も話題も共有しているのに、「嫉妬」や「怒り」というマイナス感情が入っていると親しくなるのは難しくなります。
焦ってはいけない
孤独感を感じているからといって、焦って友達を作ろうとするのは禁物です。
「社会人になって友達ができない人へアドバイスをするとしたら、なんとアドバイスしますか」とアンケートをとりました。
すると以下のような回答がありました。
無理して作ろうとしてできるものでもないと思います。
私は子供が出来てから、”仲の良いママ友”というのに憧れて、積極的に話しかけてみたり、挨拶してみたりしましたが、そこまで仲良くできる方とはまだ出会えていません。
大人になってからの友達は、本当に気の合う相手でないと、なかなか難しいと思います。
でも、それだけ出会うのが難しい分、出会えれば、その後は一生のお付き合いができる相手になるのではないでしょうか。
私もこれから先、このままの関係を続けていきたいと思いますが、いつどう転ぶかは、わかりません。
それでも、出来るだけ長く楽しい時間を過ごせるよう、相手を思いやる気持ちを忘れずに、お互いを支えられるような関係でいられるよう、努力も少しはしつつ、楽しく付き合っていきたいと思います。
あまり気を張りすぎず、気長に出会いを探してみるのも良いのではないでしょうか。
焦ってもなかなか友達ができない場合、落ち込んでしまうでしょう。
そして友達作りをやめてしまうかもしれません。
しかしそれでは問題はなにも解決できていません。
友達が作れればそれでいいわけですから、時間はあまり気にせずに行動することをオススメします。
焦ると本来うまくいくはずのものでも失敗してしまう可能性は大いにあります。
ゆっくりとでいいから、自分にはできるんだという自信にも似た気持ちを持って、人間関係を作っていきたいものですね。
おすすめ住み込みの仕事

女性でも勤務可能な住み込み工場求人を紹介してくれる転職エージェントです。
家賃0円・敷金礼金0円の社宅寮も紹介してくれるので鞄ひとつで新しい仕事をスタートすることが可能です。
その他、日払い・週払い・無料社食有・残業無し・土日休みの好待遇なので是非内容だけでも確認されることをおすすめします。
ポイントバンクで紹介してくれる仕事はしっかりと安心して働くことができるように研修をしており、就職後もしっかりとサポートをしてくれます。 ほとんどの方が未経験からのスタートで自分の新たな可能性を見つけられるかもしれません。
公式サイトはこちらからどうぞ→工場住み込み派遣ポイントバンク
ポイントバンク公式サイトを確認する